
わが家も住宅ローンを持っています。
安倍総理も消費税を10%にあげると言っており、今のうちに住宅を買おうと考えているご家族もいるでしょう。
現金一括で買えるような裕福な人は、このページを閉じて下さい。
ウソです・・・
でも、見てもらえたら嬉しいです。(大笑
そして、検索激戦キーワード「住宅ローン」の中からこのページを見て頂けたこと非常に嬉しく思います。
「変動金利」と「固定金利」どっちにしようか迷っている人の背中を押すことができれば合格だと考えてます。
変動金利と固定金利どっちがオススメか私なりの見解です。
ただ、自己責任でお願いしますね。
スポンサーリンク
住宅ローンは固定と変動金利どっちがオススメ?
住宅ローンを組む際に、迷うのが変動金利と固定金利。
たぶん、大体の人が迷いますよね♪
変動金利と固定金利の違いを簡単に比較すると
・変動金利は、固定金利に比べると支払額が少ない。
・固定金利は、変動に比べ支払額が多いけど、支払額が変化しない。
正直、これには、私もかなり迷いました。
かなりの時間ネットサーフィンしたし、金利が暴騰したらどうしよう・・・(涙涙
なんて考えたりすると恐怖で飛び起きたりしましたから。
ということで、どっちが良いか????????????????
とクエスチョンの数を並べても結論が出ない。というのが私の考えです。
だって、金利のことなんて、誰も予想をするが出来ないと思っているからです♥
今のゼロ金利だって、ここまで続くと予想もしてませんでしたからね。
だから、未来の事なんて誰もわからないんです。
ということで、変動、固定金利がどっちが良いか?なんてわからないぜ!!
というのが結論なんですが、これでは話しにならないので、もう少し掘り下げて行きます。
あっ! ちなみにうちは、変動金利ですよ。
だからといって、変動金利 信者ではありませんね!
まず、変動金利で悩んでいる人は
「国債を刷りまくっているから、将来金利が暴騰するかも」
「金利が急激に上昇するかも」
という点だと思います。
私は、この手の話はかなり可能性は低いと思ってます。
日本のテレビは偏向報道が多いですから。
このような話をする人は、この人にとって当然メリットがあるからこのような極端な話をしていると思います。
借金国民一人あたり800万円とか・・・・まあ、よくもこんな事をいうなあと思います。
勉強されたい方は、上念司さんの書籍が参考になります。
たしかに、日本は1000兆円の国債刷ってます。
ただ、この国債は日銀が買い取っています。
だから、日銀が強烈に売らない限り金利が大幅に上昇する事はないでしょう。
相場というものはこういうものです。
じゃあ。
日銀が売りを仕掛ける可能性は?というと限りなく低いと思ってます。
だって日本銀行の役割は
・物価の安定性
・金融システムの安定
ですからね。
だから、日銀主導で急激な金利上昇を促すような、「国債の売り」を行う可能性は限りなく低いのかなあと。
もし、金利を上昇させるとしたら、景気が良くなってからだと思います。
その時は、金利が上昇すると思いますが、
一気に上げずに、緩やかに上げていくでしょう。
だって、せっかくあがった景気がまた下がるかもしれませんからね。
だから、あげるとしても様子を見ながら少しづつです。
ちなみに、FRBが金利を上げる時は、0.25%づつ年3回程度で利上げをしてます。
1%上がるまで1年かかります。
仮に、どこかの誰かが10年国債をショート(売り)をして、
日本を沈没させようと仕組んだとしても日本銀行券を発行出来る日銀が個人資産レベルであれば、
余裕で購入してくれるでしょう。
仕組んだ人は、その時チーーンです。損失だけが膨らんでいくでしょうね。
一気に破産です。日銀相手に喧嘩するのはバカです。
今の日本はまだデフレです。
お金の量が少ないし、まだ景気がよくなったという声は少ないですよね。
今、安倍総理が一生懸命改善しようとしてます。
ということで、ここ数年、金利が一気に上昇することはない理由となります。
従って、短期でみると変動金利が良いと思います。
けど、住宅ローンは30年とか長期で組むと思いますので、固定金利で組むのも当然ありです。
オイ!どっちだって怒られでそうですが、
金利なんて正直どうなるか?わかりません。
金利が暴騰する可能性は低いと思います。金利変動に対し一喜一憂する必要はないです。
仮に変動金利を選んだとしても、
金利が上昇するタイミングは、景気が良くなってからでしょう。
金利を上げても一気に上げず、少しづつになると思ってます。
FRBと同じように。
けどその時は景気が上向きなので、収入も増えて行くでしょう。
まあ、全ての人の給与が上がるとは限らないので、
その時が来るまで一生懸命自分の能力を上げることです。
確率50%
どっちを取るかは、自分で決めなければ行けないばいけません。
頑張ってください。
スポンサーリンク
今後の金利の予想は?
金利なんてどうなるか?わからないよ。^_^
って言っておきながら今後の金利の予想は?というこのお題。
バカにするなーーーって怒られそうですが、
チャートからどの程度上がる可能性があるのかは予測出来ると思います。
大切な事は
金利が上がった時、支払額がどうなるのか?自分はどこまで耐えられるのか?
これを自分なりに理解をしておけば、金利が上がるのはイヤですが、怖くないと思います。
ちなみに、私はこれをやって、変動金利を選択しました!!!
変動金利の金利を決める短期プライムレートは、ココ最近変化がなく1.5〜2.0%を推移してます。
けど10年債利回りが下がり、現在0.05%ですけど、
短期プライムレートは1.475%のままなので、
これ以上、変動金利の金利が下がることはないでしょう。
つまり、10年債利回りが下がっても住宅ローンの恩恵はないということです。
チャートを見ると短期プライムレートは、20年間ほとんど変化がないから、
大丈夫✌って感じる方もいると思います。
ただ、過去8%の実績があるので最悪8%になる可能性もあると言うことを、理解しておかないといけません。
まあ、8%になるとときは、相当景気も良くなりバブリーな時代になっていると思いますので、
それ相応の給与は期待してもいいと思いますけどね。
現在、アメリカは利上げを行っています。
その利上げは、1回あたり0.25%を年3回程度。
ということは、これを参考にすると
1%アップするのは、1年。
4%アップするのは、4年。
8%アップするのは、8年。
優遇金利1.5%で借入金額3000万円とすると
現状、毎月8.5万円
1年後、短期プライムレートが1%上がった時、毎月の支払額9.9万円
4年後、短期プライムレートが4%上がった時、毎月の支払い額13万円
8年後、短期プライムレートが8%上がった時、毎月の支払額20万円
35年固定 金利1.5〜2.0%で毎月9.5万円
かりに短期プライムレートが8%に上がってしまった時
ボーナス払いがゼロで月20万円の支払いです。
これだとちょっと強烈で(泣)ですね。
8%だとちょっとしんどいですが、
4%だと、やってやれない金額ではありませんよね?
まずは、変動金利で借り入れし、返済額を減らすというやり方もありますが
リスクはとりたくない!!って人は35年固定がベスト。
今後、日本の景気が凄く良くなるなら、8%もありえますし、
今と大きく変わらなければ、金利は大きく変動しないでしょう。
2020年東京オリンピック後、景気回復が期待出来るのか?(笑
わかりませんが、私は、大きく変わらないだとうと考えてます。
むしろ悪くなるかな???
東京オリンピック以降、
アベノミクスが今よりもっと大胆な金融緩和を進めれば
景気回復が見込め金利も上昇する可能性がありますが、
現在のままだと、上がっても数%を上昇するだけになりそうですよね。
スポンサーリンク
金融機関はどこを選んだらいい???
固定金利の場合、手数料など、総支払額で選んでください。
ただ、変動金利の場合、どこを選んだらいいか?
正直悩みますよね。
私は某地銀を選びました。
※もし、どこの銀行か聞きたい方は、メール下さい。
けど、今となっては失敗です。
理由は、固定金利の期間が、最長10年しかないからです。
10年って正直微妙です。
のこり30年残っているのに、10年ってオイ!!!です。
私が固定に切替えれない理由はこのためです。
じゃあ、どんな金融期間を選んだら良い???って迷いますが、纏めてみました。
・銀行が出している店頭金利(変動金利)が短期プライムレート+1.0%で2.475%(1.475+1.0%)
・そして、30年以上の固定金利がある。
・長期金利に変更する時の手数料がやすい。
一度、変動で契約し銀行を変えようと思うと、
かなりの手数料がかかります。
だから、長期金利に切り替えを視野に入れ、変動の契約するといいでしょうね。
どこの金融期間を選んだら良いか?悩んでいる方はコチラのサイトをどうぞ。
スポンサーリンク